教育

シリーズ作品

【絵本】『サカサかぞくの だんながなんだ』上から読んでも下から読んでも同じ<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>

痛快傑作回文絵本 上から読んでも下から読んでも、同じ音になるように、言葉遊びしたことありますよね。このような文句を、「回文」と言います。例えば、単語だと「トマト(とまと)」や「新聞紙(しんぶんし)」、文だと「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」な...
教育

【絵本】『グーテンベルクのふしぎな機械』印刷技術の発明者<7歳~10歳児おすすめ絵本>

「グーテンベルク」は謎の人物? これからご紹介する絵本は、印刷技術を発明した人物「グーテンベルク」の伝記絵本みたいなものですが、彼の人物記録としては、ほとんどなく、真の発明者は誰かということで古くから論争され、現時点では、グーテンベルクとす...
教育

【絵本】『さかなは さかな』かえるの まねした さかなの はなし<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>

エリック・カールの才能を見出した人 絵本作家レオ・レオニさんをご紹介します。レオ・レオニさんは、あの『はらぺこあおむし』の絵本作家で有名な「エリック・カール」さんの才能を見出し、絵本の仕事を勧めた人でもあります。絵本としては、代表作として『...
教育

【絵本】『雪わたり』大人になっても忘れたくない名作絵本<10歳~12歳児おすすめ絵本>

文豪・宮沢賢治の創作童話 宮沢賢治さんといえば、偉大な作家として、皆さんもご存じかと思います。宮沢賢治さんは、36歳の若さでこの世を去りましたが、生前の彼の作品は、ほとんど一般には知られず、亡くなった後に、作品が高く評価され、国民的作家とな...

【絵本】『うみべであそぼう』「絵本」ではなく「写真本」<4歳~6歳児おすすめ絵本>

海辺の生き物について学べる絵本 夏のレジャーといえば、海ですよね!子供たちを連れて、海の生き物観察はどうでしょう?潮が引いたときの磯に降りて、生き物を調べてみましょう。「でも、何の生き物なのか分からない…。」そんな子供たちのために、とってお...
ねずみ、マウス

【絵本】『おしいれのぼうけん』最も怖くておもしろかった絵本<6歳~8歳児おすすめ絵本>

45年以上も愛され続けているロングセラー絵本 この絵本を知っている方は、親御様にもたくさんいるのではないでしょうか。私自身も、子どもの頃に読んだ絵本の中で、一番に記憶に残った絵本です。1974年に最初の出版があり、瞬く間に大人気の絵本となり...
心理

【絵本】『おばあちゃんと花のてぶくろ』大切な人から、大切な人へ……<4歳~6歳児読み聞かせ絵本>

少女の心の成長を描く この絵本は、海外の作家で描かれた作品なのですが、めずらしいことに、作家の紹介などの情報がまったく書かれてないです。ネットでも、一応調べてみましたが、それらしき情報もなく…。ただ、この絵本の「絵」を担当している<ジュリア...

【絵本】『せみとりめいじん』セミを取ろう!<4歳~6歳児読み聞かせ絵本>

この鳴き声で夏の暑さが増幅する… 「夏が来たー!」と感じるのは、この鳴き声ですよね!そうです!セミの声! 「ミーン ミーン ミンミンミンミン、…」「ギギギギィー、ジー、ジー、ジー…」「シャン シャン シャーン…」 この鳴き声を聞くと、夏の暑...
心理

【絵本】『だいすきなおばあちゃん』子どもが初めて経験する大切な人との別れ<4歳~6歳児読み聞かせ絵本>

102歳の絵本作家デビュー! この絵本の文の作者「日野原 重明」さんが執筆されたときの年齢が、なんと、102歳だそうです!凄いですよね!そして、作家だけでなく、お医者さんとして活躍していたようです。詳しくご紹介しますと、1911年山口県生ま...
シリーズ作品

【絵本】『リネアの小さな庭』絵本というより「植物栽培読本」です<9歳~12歳児おすすめ絵本>

海外で評価の高い二人の女性作家 この絵本は、少女リネアを主人公にしたシリーズ絵本で、アメリカ図書館協会選定図書です。 アメリカ図書館協会選定図書とは? アメリカ図書館協会が公共図書館に適していると認めた図書のことです。各専門分野の選定委員約...