梅雨対策には「サーキュレーター」がおすすめ

梅雨時期のジメジメした感じ…。ホント、嫌ですよね~。
とにかく湿気が原因なので、何とかしないといけない。
そんな悩みを解決するアイテムとして、我が家で活用しているのが、「サーキュレーター」なのです!

我が家が使用しているメーカーが(株)ニトリの製品です。
この商品はニトリの店舗で直接購入したもので、価格が安いものを選んで買いました。
店舗で買うと、品揃えが少なく、選択権がなかったので、やっぱりネットで購入したほうが良かったかな…。
アイリスオーヤマなら、品揃え豊富でリーズナブルな価格なのでお勧めです。
球形のタイプが見た目も可愛いですよね。
★球体タイプにも、色々と種類やカラーがあり、その他、サーキュレーター扇風機なども取り扱っているようです。
「サーキュレーター」って何?
今の時代、カタカナ用語がたくさん溢れ出てくるので、理解するのがしんどいわ…😓
家電製品名で使われている「サーキュレーター」とは、簡単に言うと、《空気を循環させる機能》ということですかね。
「扇風機でも空気循環ならできるじゃん。一緒じゃないの?」と思う方もいらっしゃいますが、ちょっと違うらしく、扇風機は<広がって風を送る仕組み>で、「サーキュレーター」と呼ばれる製品は、<真っすぐに風を送る仕組み>という感じかな。
その風を送る仕組みの違いで、扇風機は<暑い時に涼しむためのもの>、サーキュレーターは<空気を循環させるもの>となります。
…とまあ、色々と説明しましたが、私も「扇風機で代替えできるじゃん!」と思う派です😆
「棚の上に置ける」が最大のメリット
私自身も、「扇風機も似たようなものだから、扇風機使ったほうがいいのでは?」と思ったのですが、扇風機では不可能でも、サーキュレーターでは可能なことがあるのです。
それは…、「棚の上に置ける!」ということです。※力強く言うことでもないか…(笑)
軽くてコンパクトなので、棚の上に置いてもOK!残念ながら、扇風機では、棚の上に設置できませんでした。※試すなよ…(笑)
そんなコンパクトなサーキュレーターの我が家の使い方は、除湿機のサポート役として活躍しております。
よければ、梅雨関連で、こちらの記事も読んでみてください。
【雑記】梅雨に向けての洗濯乾燥はどうする?<梅雨対策として除湿機を使ってみた>
使い道が多岐に渡るアイテム【複数あったほうが便利】
「あぁ♪ 一台じゃ足りないのかい♫ 二台目をおかわりしたい♬」
ついつい「スターマイン」を口ずさんでしまった(笑)
コンパクトなサーキュレーターが便利でしょうがない。
「もう一台欲しい!」と思ったので、ついつい買っちゃいました。
でもね、この商品ですが、何か違う…。商品名を確認すると、

<商品情報>
商品名:不明。アロマデスクファン?
メーカー:不明。
おそらく中国製のものかな?
<卓上扇風機(デスクファン)>と書いてあるのです!
「サーキュレーターではなく、扇風機なのかあ。」と、ちょっと落胆…なーんて、してませ~ん♪♡
なんてったって、サーキュレーターを使用する際の最大メリット「棚の上に置ける」を可能にしてくれるのです!
除湿機だけだと、どうしても、部屋全体(除湿機の後方)に風が当たらないので、置き場所に困らないコンパクトなサーキュレーターや卓上扇風機(デスクファン)も一緒に使うことで、洗濯の乾きを早くすることができます。
その他、洗濯物を乾かすだけじゃなく、こんな使い方も。

ジャジャーン♪お弁当の粗熱を取るため、キッチンテーブルに置いて冷ましています(笑)
サーキュレーターを使った感想・まとめ
「サーキュレーター」という先進技術のようなネーミングなので、ついつい未来感を先取りしたくなり買ってしまいます。
でもね、
<扇風機、サーキュレーター、デスクファン>
それぞれを使ってみた私個人の感想としては、
・それぞれの風を送る機能に対して差を感じない。※私個人の主観です。
・最大の違いは<サイズ・大きさ>である。
「家庭でどの様に設置するのか」が、購入する上での重要なポイントだと思います。
購入する前に、「ここにサーキュレーター置けたら便利かな。」とイメージしたうえで購入を検討してみてはいかがでしょうか?
ご購入の参考にしていただければ幸いです♪
コメント