乾かない洗濯物の対策は?【我が家の対策方法】

4月は学校や職場など、新しい門出を迎える月でリフレッシュな気分になる時期かと思いますが、5月終わり頃に、ゆっくりと嫌なものが近づいてきます。
そうです!「梅雨」が来訪してくるのです!
「嫌だー!ジメジメした湿気。気分も暗くなる雨雲の空。乾かない洗濯物…。」
というわけで、今回の記事は、梅雨時の乾かない洗濯物について、私の梅雨対策をご紹介していきたいと思います。
除湿機で洗濯物は乾くのか?【結論から先にいっちゃうと…】
部屋干しの場合、今までは、扇風機を回して対策しておりました。
当然ながら、生乾きで衣類の匂いがなんか臭い…。それとカビの仕業と思われる服やタオルがピンク色に染まる現象が…。もう大変(-_-;)。
そこで、一昨年、思い切って「衣類乾燥除湿機」を購入したのです!

<製品情報>
製品名:サーキュレーター衣類乾燥除湿機IJD-I50
メーカー:アイリスオーヤマ
重量:8kg程度
使用している製品ですが、パネル部分が白のカラーもあります。色がホワイトで統一されていて、見た目が綺麗です。
量販店で販売している在庫品が、あいにく黒色しかなかったです。ネット購入が良かったかな…。
お店で買うより、品物のバリエーションが豊富なネット通販で買ったほうが、後悔しないかも…。
本体の横部分に、持ち手箇所がちゃんと付いているので、使用したい部屋への移動も楽にできますね。
それで、見出しの「除湿機で洗濯物は乾くのか?」の結論から言いますと…
結論:「乾きますが、非常に時間がかかります!!」注※あくまでも我が家の部屋で使ったレビューです。
朝から夕方までフル稼働させないといけない
結論からいうと、確かに乾きますよー!
ジメジメした部屋に、朝早くから洗濯物の部屋干しを行い、頼りの除湿機を起動したまま外出。
外出して帰ってきたら、部屋の中が、カラカラの湿度0のような乾燥状態になっているので、「気持ちいい♪」という感覚にもなります。
しかし、それは・・・
12時間ずっと稼働しつづけた状態だからです。<※止め忘れ防止12時間オートオフ機能付き。>
最初に購入して使用したときは、大体90分ぐらいで乾くだろうと思っていたので、タイマーを2時間でセットして外出。<※運転時間を設定出来る切タイマー(2/4/8時間)付き>
家に帰ってきて、洗濯物を確認すると生乾きの状態。ショック…。
次はタイマー最大8時間でセットして外出。
帰ってきて洗濯物をチェックすると、ちょっと半渇き状態。惜しい…。
かくなる上は、タイマーは設定せず、かけっぱなしで外出。<※最長12時間稼働>
その結果、帰る頃には、「乾燥できました~!」という結果です。
イメージした干し方ができないのが現実
製品のカタログで紹介しているイメージ画像だと、除湿機の目の前に洗濯物を干す感じ。

画像のような干し方なら、2時間もあれば、十分乾くでしょう。
しかし、現実は・・、そんな干し方できるわけがない!
何故なら、
①物干し台が無い
②洗濯物が大量
③部屋の広さが大きかったりする
④360度に部屋干しされている
等々、我が家のライフ事情で、いろいろ問題点が発生したわけです。
仕方がないので、除湿機とは別に、サーキュレーターを1台、サポート役で使用しています。
よければ、雑記関連で、こちらの記事も読んでみてください。
【雑記】インスタントコーヒーを一番飲んでいる訳は?<コーヒーメーカーとドリップバッグコーヒーをおすすめしない理由>
実際に使った感想・レビュー
除湿機を、洗濯物を乾かすためだけに使用する目的なら、購入はおすすめしません。
ですが、本来のサーキュレーター除湿機の使用目的はたくさんあるのです!
・冬ならエアコン暖房時の結露対策に!
・部屋の換気、空気循環に!
・浴室の除湿対策に!
等々、使い道はたくさんあるので、一家に一台あっても良い家電製品だと思います。
この記事が購入の参考にしていただければ幸いです🤗。
コメント