【雑記】ドラム洗濯乾燥機のほこりをお手入れしてみた<本日の写真>

【写真】

洗濯乾燥機の扉に水滴ができる原因は何?

最近、どうも洗濯乾燥機の調子が悪い…。
半年前に購入した中古のドラム式洗濯乾燥機なのですが、購入時と比べ、乾燥時間が長くなり、おまけに、扉の内側部分に、水滴がつくようになったのです…。
何故だろう?

とりあえず、乾燥フィルターに、原因があるのではないかと思い、可能な限り、きれいにお手入れしてみました。

<洗濯機情報>
パナソニックNA-VX7300L

それほど埃が溜まっている状態でもなく、綺麗なほうだと思うけど…?
乾燥フィルターの外した部分をばらしてみました。

多少、埃が溜まっているが、ひどい状態ではないと思うのですが…。
キレイにふき取りしました~!

次に、本体側の乾燥経路をお手入れするのですが、専用のブラシがないので、ホームセンターで、使えそうなブラシを購入しました。

排水管用のブラシみたいですが、洗濯乾燥機にも大丈夫かと…。

本体側のダクト部にブラシを入れて、ごそごそと動かしながら、引っ張り出してみると……。

あれ⁉思ったより、埃が取れませんでした…。


もうちょっと、ピンポン玉ぐらいのホコリが取れるかとワクワクしていたのですが、意外と綺麗だったようです。

今度は、ドラム入口周りのお手入れということで、隙間にブラシを突っ込んで、お手入れしてみましたが……。

やっぱり、ちょこっとだけしかホコリが出てきませんでした。

最後に排水フィルターも点検してみました。

ホコリもなく、きれいなんですよね…。

とりあえず、一通り、フィルターのお手入れは完了したので、洗濯乾燥のみを、再挑戦してみた結果……。

やっぱり、扉入口への水滴は、解消されませんでした。
原因は、判明しませんでしたが、脱水した洗濯物よりは、乾いた状態になるので、お手入れに手間がかかりますが、もうしばらく使ってみて、様子を見ていきたいと思います。

「洗濯機」に関連する記事として、こちらも多く読まれています。
【雑記】洗濯乾燥機を使ってみた<乾燥機能付き洗濯機のおすすめ>

コメント

タイトルとURLをコピーしました