若くして生涯を終えた絵本作家「新美南吉」

みなさんは、この絵本の作者「新美 南吉」さんをご存じでしょうか。
私は、この絵本から、有名な作家だということを知りました。
この方は、愛知県出身で、童話や童謡などを載せた雑誌『赤い鳥』出身の作家です。
彼の代表作『ごん狐』は、彼が18歳の時に書かれた作品で、この雑誌から初掲載されたものだそうです。
残念なことに、この若き作家は、結核という病気で、若干29歳で亡くなりました。
そんな彼の作家としての才能を惜しむ声がたくさんあり、彼が生まれた町、愛知県半田市には、「新美南吉記念館」もあります。
2023年で、新美南吉さんは生誕110年を迎えます。
その作家の一作品をご紹介いたします。
お経を忘れたお坊さんに、うさぎが教えたお経とは?【あらすじ】
作:新美 南吉
絵:鈴木 靖将
出版社:新樹社
サイズ:30×23㎝
<五つ星評価>
ストーリー:★★★★
絵・しかけ:★★★
教育・知育:★★★
笑い・感動:★★★
◇総合評価:★★★
山寺の和尚さんが、病気になってしまい、代わりに小僧さんが、檀家にお経を読みに出かけました。
町に向かって、山道を降りていると、ウサギが出てきて、「小僧さん、一緒に遊ぼう!」と声をかけます。
お経の時間には、まだ大分あるので、小僧さんはウサギと一緒に遊びました。
しばらく遊んだあと、檀家にお経を読みに向かおうとしますが、「しまった!お経を忘れちゃった!」
この小僧さん、遊んでいるうちに、どうやらお経を忘れてしまったようです。
それを聞いたウサギが「それなら、ぼくが、お経を教えるよ!」
そういうと、ウサギは、ちょっと変わったお経を小僧さんに教えます。
それは…。
うさぎが教えてくれたお経を、そのまま仏さまに上げてしまうこぞうさんと、それを真正面から受け止めてくれた檀家の人びとのユーモアと善意にあふれた幼年童話の傑作です。
「大人におすすめする絵本」として、こちらも多く読まれています。
【絵本】『江戸のお店屋さん』戦国時代が終わり、徳川家が築いた江戸時代は、商店街もにぎやか<7歳~9歳児おすすめ絵本>
私の童心よ、ほろびずにあれ【感想・まとめ】
この絵本のお話は、無邪気な小僧さんが、ユーモアの分かる大人とのやり取りを描いた内容だと思います。
大人になるにつれ、心にゆとりがなくなり、些細な事でも、怒ったり、悲しんだりしてますよね。
そんな大人にはならずに、もっと心を広く持ち、ユーモアのわかる大人になれたらと考えさせられる絵本だと感じました。
逆に、子どもが、この絵本を読んでも、私のような大人が感じる深い意味合いは、きっと持たないというか感じないでしょうけど。
幼児絵本ですが、どこか大人に訴えかける内容の絵本だと思います。
作家の「新美南吉」さんを、もっと知りたいなら、愛知県の「新美南吉記念館」へ旅行に出かけるのも良いかもしれませんね。
コメント