【絵本】『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』「うんこ」を子どもに教える<5歳~7歳児おすすめ絵本>

うんち

「当たり前」を教育することが大事【教育絵本】

「うんこ」は生きていく体のメカニズムで、誰もが当たり前のように排出するものです。
ですが、子供達の意識としては、学校で「うんこ」をすることを「恥ずかしい」と感じたり、「うんこ」をしたお友達を、からかったりする子もいるかと思います。
そんな子供達に、「うんこ」をするのは当たり前のこと。
君たちみんなが、「うんこ」をするのだから、トイレに行くのを我慢したり、お友達を冷かしたりしてはいけないよ!という教育になる絵本だと思います。

「うんこ」を観察してみよう!体の調子がわかる「うんこ」【教育絵本】

タイトル:うんぴ・うんにょ・うんち・うんご
作:村上 八千世
絵:せべ まさゆき

出版社:ほるぷ出版
サイズ:21.5×21.5㎝
絵本ナビ

<五つ星評価>
ストーリー:★★★★★
絵・しかけ:★★★
教育・知育:★★★★★
笑い・感動:★★★★
◇総合評価:★★★★★


表紙の「うんこ」の絵や、タイトルでもわかるように、それぞれ形状が異なる四種類の「うんこ」ですね。
なんで、この「うんこ」が出てくるのか、子供達に分かりやすく、描かれています。
この絵本を読んだ子には、「今日のうんこは、どれですか?」と聞いてみるのもいいかも。
子ども自身で、体調管理の目安になる「うんこ」観察を教えてあげてください。

絵本ナビ

また、「うんこ」は自然なことだから、「恥ずかしがらない」「お友達を冷かさない」という道徳的なことも教えてあげてください。

保育園・幼稚園・学校に関わる方に、使っていただきたい絵本

低学年のお子様向けの絵本です。
お父さん、お母さんだけでなく、先生方に学校で教育用として使ってほしい絵本です。
絵本の最後ページに、「うんこ」のポスターが付いています。
ポスターを切り取り、トイレに貼って、その日の「うんこ」がどれに似ているか、お子様が「うんこ」を観察するツールとして活用できます。
最後のページに、<お父さん、お母さん、先生方へ>という絵本に関する解説もありますので、教育絵本として、とても良い作品だと思います。

この絵本は、絵本ショッピングサイト「絵本ナビ」からご購入できます♪
絵本ナビ
子供家具のお店「こどもと暮らし」
収納家具のお店「SHIRAI STORE」

コメント

タイトルとURLをコピーしました