【特集】『4歳~6歳児・男の子向け』絵本と玩具をセットでプレゼントすると喜ばれるおすすめな組み合わせ3選!

【特集】

プレゼントなら、教育絵本+玩具がおすすめ

友人や親族のお子さんがお誕生日なので、お祝いにプレゼントを買ってあげようと思ったけど、何をプレゼントしようか迷ったりしませんか?
男の子であれば、ヒーロー戦隊のキャラクターグッズのおもちゃをプレゼントにもらえたら大喜びするでしょう。
ですが、子供が最も欲しいと思うおもちゃは、やっぱり親が買っちゃうのでしょう。
だって、子供が最高に嬉しそうな笑顔を、親は見たいですからね♪
じゃあ、プレゼントは一体何が最適なのか?それは…

「教育」に関連するグッズです!

本当は、お子さんの親も、キャラクターグッズのおもちゃなんかよりも、遊びながら学べるものをプレゼントしたいはず。
ですが、残念ながら、教育関連のグッズで、キャラクターグッズに勝る笑顔を作れそうにありません。
なので、もし他の方から、子供へのプレゼントがあれば、「教育」グッズを期待するでしょう。

というわけで、今回の特集記事は、「教育」に関連する絵本やグッズをご紹介していきます。
プレゼントには、絵本がうってつけですが、絵本だけだと、ちょっと寂しいプレゼントになっちゃうので、絵本の内容にあった玩具も一緒にプレゼントすることで、もらったお子様だけでなく、親御様にも大変喜ばれると思います。
それでは、教育に関連する絵本と、その絵本の内容にマッチした玩具を3選、ご紹介させていただきます。

キーワードで、渡す相手に喜ばれるプレゼントを選ぼう

それでは、私が選んだ、おすすめのプレゼント絵本3選、ご紹介いたします。
★プレゼントを上げる方の、絵本を選ぶ基準として<キーワード>を記載していますので、ご参考にしてください。

★ おすすめ絵本その1 ★

タイトル:『ぼく、だんごむし』

文:得田 之久
絵:たかはし きよし
サイズ:縦25.5㎝ 横23.5㎝
絵本ナビ
<キーワード>

・昆虫や甲殻類が好き
・一人っ子


「ダンゴムシ」って知ってますか?
甲冑をきたような、ちいさな生き物なのですが、人によっては、みんなが嫌いなゴキにも似ているので、気持ち悪く思う人もいるかもしれません。

この「ダンゴムシ」、実は、虫ではないのです。
分類でいうと、エビやカニの仲間で、甲殻類の分類にあたるんだそうです。
「おおっ!なんかかっこいい!」
その甲殻類の仲間なので、刺激を与えると、甲冑のような体を丸くして、全身が固い鎧となって身を守るのです。
「おおっ!なんかかっこいい!」
また、落ち葉を食べて、微生物が分解しやすい状態にしてくれるので、土壌も豊かにしてくれる優れものなのです。ただ、農作物も食べちゃうので、駆除もされます。
「おおっ!ちょっとだけ、かっこいい!」

そんな、「キモいようだけど、なんかかっこいい~♡」感じのするダンゴムシを題材にした絵本がありました~!
この絵本でダンゴムシの人気の秘密が明らかになると思います。
リアルな玩具も登場してきたので、お子さんに、おもちゃで遊ばせながら、絵本も読んでもらうと、絵本の楽しさが倍増しますよ~♬

★ おすすめ絵本その2 ★

タイトル:『えんにち奇想天外』

文:齋藤 孝
絵:つちだ のぶこ
サイズ:縦21.5㎝ 横21.5㎝ 
絵本ナビ
<キーワード>

・家族や親族が多い
・2世帯くらし


四字熟語の「奇想天外」の意味をお答えできますでしょうか?
答えは「普通では思いもよらないような奇抜な考え」という意味です。
まあ、何となく答えが出てきますかね。
では、「取捨選択」って知ってます?
しゅしゃせんたく?…すみません。私には分かりませんでした…(-_-;)
普段、話をするときに、使うことがないものですから、知識が乏しい…。
でも、四字熟語を交えてお話ができたら、言葉に重みというか、貫禄を感じませんか?
例えば、会議の企画などで、上司が部下を褒める際に、

無しの場合:「君のアイデアは、実に“普通では思いもよらないような奇抜な考え”で良かったよ!」
有りの場合:「君のアイデアは、実に“奇想天外”で良かったよ!」

上の例文を比べてみると、使わない場合は、どこか本心ではない、グダグダな誉め言葉を聞かされた感じがしますが、下の四字熟語を使うと、「ビシッ!」と素直に褒められた感じがしませんか?
四字熟語は大人も学習したい言葉ですね。

四字熟語を、もっと子供向けで楽しく学べるものはないかなあ…。
ありますよー!とっておきの、おすすめ方法が!
それは…「かるた遊び」です♪
「四字熟語かるた遊び」なら、子供も夢中になって、覚えますよ~!
読み札に、四字熟語の意味が書かれており、その意味にあう四字熟語のカードを見つけるのですから、自然と覚えちゃいますよね~♬

★ おすすめ絵本その3 ★

タイトル:『おなかのこびと』

作・絵:よしむらあきこ
サイズ:縦26.5㎝ 横19.5㎝
絵本ナビ
<キーワード>

・お医者さんになりたい
・親御さんが医者


子供たちは、ごはんを食べると、体の中で、どうなるのか興味があると思います。
「まず、胃にご飯がたまり、胃酸で溶かして大腸に流れる。そして小腸を通り…」
そんな話を、低学年の子に説明しても、ほとんど理解できないかと…。
「もっと分かりやすく、教えるにはどうしたらいいか?」
その問題を解決するために、絵本があるのです。
絵を見ながら、楽しい表現で、分かりやすく伝える。
そんな、子供たちにうってつけの絵本となっています。
ストーリーの分類が、子供に大人気の「うんち」のお話なので、夢中になれる絵本ではないかと…。
私が子供だった時も、「うんち」というだけで、何故か、はしゃいでいましたから(笑)。
子供に食生活や生活習慣の大切さを教える教材になるかと思います。
絵本を読みながら、私自身も「まるで、私の食生活に当てはまるのでは…。気をつけよう…。」と反省した次第です(^▽^;)。

「教育」に関連する絵本として、こちらも多く読まれています。
【絵本】英語の単語ではなく、英語の文法を学ぶ絵本<5歳~7歳児おすすめ絵本>

お子さんはもちろん、親御様にも喜ばれるプレゼントを!【感想・まとめ】

「プレゼントは真心が大事」と言うけれど…。
もらった側が、「嬉しい!」とならなければ、伝わらないものなのかも…。
ヒーロー戦隊のおもちゃをプレゼントするのも、良いかもしれませんが、でも、子供が何か学べるものを、贈られたら、親御様もホッとすると思います。

プレゼントを選ぶ参考にしてもらえたら、幸いでございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました