「ケトル」って何?【電気ケトルとの出会い】

コーヒーを飲むときに、いつも使用しているのが<電気ケトル>です。
使用する頻度が、家にある電化製品の中では、間違いなくランキング入りします。
以前は、フライパンでお湯を沸かして、コーヒーを飲んでいました。
ある日、従妹が家に遊びにきてたので、ドリップバックコーヒーを一緒に飲もうと思い、いつものように、フライパンにお湯を沸かして、ドリップバックの上から、ダイナミックにお湯を注ぐ…。
フライパンを持つ手をプルプルさせながら、ゆっくりと傾ける。
時折、注ぐお湯が的から外れて、カップの周りが水浸し…。
それを見ていた従妹が、唖然とした顔で、私に聞いたのです。
「えっ!フライパンで注いでいるのっ!それって大変じゃない?ケトル使えばいいのに…。」との事。
「ケトル?それって何?」
そうなんです。従妹に聞かれるまで、ケトルというものを知らなかったのです。
「ケトル」は英語で「kettle」。日本語に訳すと「やかん」です。
「やかん」なら、私も知っています。コンロでお湯を沸かして使う、あの「やかん」の事ですよね。
「なーんだ。おしゃれに「やかん」を「ケトル」と表現しただけなのね。
でも、従妹が伝えたい「ケトル」というのは、「電気ケトル」のことだったようです。
ティファール、ル・クルーゼ、ストウブなど、人気の海外ブランドを豊富に品揃え


「やかん」は引退。フライパンが代役として誕生?
ずーっと前に、ヤカンは、お湯を沸かす器具として使っていました。ですが、ヤカンを使っているうちに、もの凄いデメリットを感じてきて、しばらくしたら、自然と使わなくなっていました。その代役として、フライパンが使われるようになってきたんです。
【ヤカン】
<メリット>
カップにお湯を注ぎやすい
<デメリット>
・錆びやすい
・ヤカンの底に石灰が溜まる
・必要以上に水を入れて沸かしてしまう
【フライパン】
<メリット>
・調理器具のメインで使っているので扱いやすい
・石灰がたまらない
・必要な水の量を調整しやすい。なのでお湯が沸くのもヤカンより早い
<デメリット>
・カップにお湯を注ぎにくい。
という感じで、ヤカンとフライパンを比較してみました。
フライパンって凄いでしょ!えっ?違う?…そうでした。
この記事の主役は、「電気ケトル」でしたね♪
それでは、「電気ケトル」の凄さをお話しさせていただきます。
コーヒーを飲む人には、欠かせないものです!
冒頭の話で、従妹に電気ケトルを進められ、迷いに迷って、選んで買った製品がこちらです。

<商品情報>
メーカー:T-faL(ティファール)
商品名:ジャスティスプラス1.2L
箱から出してみると、その見た目に、思わずキュン!可愛い~!
やかんのような「鉄の鎧」みたいな重量感を感じさせず、むしろ子供のおもちゃのような優しいデザインに感動~♪
では、さっそく使ってみよう。
水は、お湯量を確認できる窓が付いているので、必要な量だけを入れてセット。
コーヒー一杯分しか必要ないので、ちょっとだけ水を入れる。
電気台の上に置いてスイッチオン。
後は湧くのを待つだけ。沸いたらスイッチが勝手に切れるので安心。
1分程度で沸きました。早い~!
カップにセットしていたドリップコーヒーバッグの上からお湯を注いで、美味しく出来上がり!
わーっ!使ってみると、やかんとフライパンでは、太刀打ちできない代物だと感じました。
コーヒー関連で、こちらの記事も読んでみてください。
【雑記】インスタントコーヒーを一番飲んでいる訳は?<コーヒーメーカーとドリップバッグコーヒーをおすすめしない理由>
電気ケトルはここが違う!【やかん・フライパン vs ケトル】
ケトルの良さを、やかん&フライパンと比較しながら、お話しますね。
・見た目。インテリアを飾るお洒落な感じが好き。
・お湯が沸くのが早い。(水の量が測りやすいので、少量の水で沸かせる。やかんやフライパンだと、イマイチ水の量が測りづらい。)
・沸かしてる間、そばを離れても安心。(コンロだと、火元から離れられないので面倒。)
・お湯を注ぎやすい。(今考えると、フライパンで注ぐのは、ちょっと危ないですね…。)
・大きな間口なので、お手入れ簡単。使用しない時は、間口を開けたまま、ひっくり返して乾かしてます。(石灰も溜まりにくくなります。)
・当然ながら、コーヒーだけでなく、カップラーメン、お料理中のお湯の継ぎ足し等、色々とお湯を注ぐ場面に素早く使えるので便利。
・電気台を使用するので、お料理をする際には、コンロ側に空きができて快適。
私の実感としては、やかんとフライパンのデメリットを、すべて解消した感じなので、気持ちもスッキリです!
ケトルの感想・まとめ【見た目も大事!インテリアになるケトル】
今では「私が選ぶ我が家の電化製品」の中で、トップ3に入りぐらいの重要なアイテムとなっております♪
ケトルは、見た目が可愛かったので、台所のインテリアにもなるかと思い、「買っちゃおう!」と決断させた要素だと思います。
私が使用しているティファールも可愛いですが、他にもお洒落なケトルがたくさんありますしね♪
ケトルを選ぶときは、機能性も大事かと思いますが、私としては、「見た目」を一番に選ぶ基準にしたほうが良いかと思います。
それから機能性や価格などを比べてみて選ぶと、ご自宅の雰囲気にピッタリのケトルに出会えるかと思います。(*^。^*)
この記事が、ケトル選びの参考にしていただけたら幸いです。
コメント