【ご挨拶・絵本好きな皆様へ】

お子様の絵本を選ぶときって、たくさんの絵本があって迷いますよね~。
そんな迷いをお助けするために、おすすめの絵本の評価やご紹介をしております。
子どもが0歳から低学年の間に、読み聞かせをしていた絵本、最近になって集めた絵本、等々。
たまに、日常の出来事や沖縄旅行の情報なども書いておりますので、観てもらえたら嬉しい限りです。

カテゴリー
最新記事
【絵本】『とんねる とんねる』繰り返す言葉のおもしろさ<2歳児~4歳児読み聞かせ絵本>
言葉を覚えながら楽しめる絵本乳幼児向けのシンプルに楽しめる絵本をご紹介します。絵本の作者は「岩田明子」さんで1967年、東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を卒業。2004年、子どもの本専門店「メリーゴーランド」(三重県四日市市)…
【絵本】『おひめさまはねむりたくないけれど』寝る前に読んであげたい絵本<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
アメリカで評価の高い絵本海外で人気のある絵本をご紹介します。絵本の文を担当した「メアリー・ルージュ」さんは詩人で、アメリカ・ミネソタ州にあるハムライン大学の文芸学部で教鞭もとっているそうです。絵本の執筆としては、本作が初めてとなる作品との事…
【絵本】『いいから いいから3』どんな時も寛大なおじいちゃん<4歳~6歳児おすすめ絵本>
『いいから いいからシリーズ』第三弾!絵本作家の長谷川義史さんが描く人気シリーズ絵本『いいから いいから』の第三弾が登場!前作に続き、「いいから いいから」が口癖かと思えるほど、寛大なおじいちゃんが、またまた笑わせてくれます。第二弾では、「…
【絵本】『サカサかぞくの だんながなんだ』上から読んでも下から読んでも同じ<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
痛快傑作回文絵本上から読んでも下から読んでも、同じ音になるように、言葉遊びしたことありますよね。このような文句を、「回文」と言います。例えば、単語だと「トマト(とまと)」や「新聞紙(しんぶんし)」、文だと「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」など…
【絵本】『ごろべえ もののけのくにへいく』怖いもの知らずのお侍<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
昔から語り継がれきた民話のような絵本民話というのは、昔から代々受け継がれたお話で、例えば「桃太郎」や「一寸法師」などがありますが、現代の絵本作家で、そのような昔話を執筆する人は数少ないと思います。その、最近では見られない民話のような絵本をご…
【絵本】『とんでいったふうせんは』「認知症」の祖父に対する家族の思い<5歳~7歳児読み聞かせ絵本>
全米で2つの賞を受賞した作品この絵本の作者をご紹介します。文の作者は、「ジェシー・オリベロス」さんで、アメリカ・カンザス州生まれの絵本作家、児童文学作家。ユタ州で大学生活を送り、循環器系の看護師としてのキャリアのあと、作家活動をスタート。現…
【絵本】『100万回生きたねこ』本当の愛と悲しみを知る猫<8歳~10歳児おすすめ絵本>
哲学的な要素を含んだ絵本の名作ご紹介する絵本は、通算200万部以上を発行しているロングセラー作品です。概要としては、輪廻転生を繰り返している一匹の猫が、やがて運命の相手と出会ったことで愛や悲しみを知っていく様を描いた作品。この絵本が伝えたい…
【雑記】毎日変わらないお弁当のおかずで何が悪い<本日の写真>
息子がお弁当のおかずに不満をもらすが…毎日、高校生の息子にお弁当を作っておりますが、昨日と今日のお弁当のおかずが変わらないことに、不満をいいますが…。今日のお弁当昨日のお弁当上のお弁当の画像を比べると、確かに似ておりますが、よ~く見ると、昨…
【絵本】『きになるともだち』キツネとおおかみのともだち!絵本<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
シリーズ絵本として大人気ご紹介する絵本は、内田麟太郎&降矢ななのコンビ作家で描く「おれたちともだち!」絵本シリーズで大人気の作品です。文を担当している作者の「内田麟太郎」さんは、『さかさかライオン』(第9回絵本にっぽん賞受賞)や『がたごとが…
【雑記】ドラム洗濯乾燥機のほこりをお手入れしてみた<本日の写真>
洗濯乾燥機の扉に水滴ができる原因は何?最近、どうも洗濯乾燥機の調子が悪い…。半年前に購入した中古のドラム式洗濯乾燥機なのですが、購入時と比べ、乾燥時間が長くなり、おまけに、扉の内側部分に、水滴がつくようになったのです…。何故だろう?とりあえ…
【絵本】『きょうりゅうたちもほんがよめるよ』恐竜の名前を覚えよう!<4歳~6歳児おすすめ絵本>
子どもが大好きな恐竜がたくさん登場!恐竜といえば、子供たちが、目を輝かせてしまう生物ですよね!恐竜の化石は、たくさんの種類が発見されており、大きさや形体も様々なものがいたようです。代表的な恐竜としては、肉食恐竜として有名な「ティラノサウルス…
【雑記】人参スパイラルカッターを使ってみた<本日の写真>
写真のイメージと違うような……。ダイソーで人参スパイラルカッターを購入してみました!(^^)!なんとなくお洒落な気分で、サラダを味わえるんじゃないかと…。パッケージのように、人参を試してみましょう!どれどれ……。人参をカッター容器に入れて、…
【絵本】『狂言えほん ぶす』日本の伝統芸能を楽しめる絵本<6歳~8歳児おすすめ絵本>
「ブス」の語源は?絵本のタイトルでもある「ぶす」というのは、漢字で「附子」と書き、トリカブトの塊根を意味するものです。漢方では、トリカブトの根を「付子(ぶし)」や「烏頭(うず)」と呼び、鎮痛・強心剤として用いられます。これには、猛毒となるア…
【絵本】『おうちを わけっこ』手触りで絵を楽しめる絵本<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
キラキラ光り色鮮やかな色彩で描く海外の作家絵本をご紹介します。絵本の作者は「ジュリア・ドナルドソン」さんはイギリスの絵本作家で150冊以上の文を手掛けており、代表的な作品として「グラファロ」や「まじょとねこどん」などがあります。絵本の絵を担…
【絵本】『おつきさまは どこ いった?』2匹のねずみの冒険<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
「チュッチュとチョピ―」のシリーズ絵本この絵本は、「チュッチュとチョピ―」という2匹のねずみが登場するシリーズ絵本です。文の作者は「新井洋行」さんで、好きなものを絵本のテーマにすることが多く、「月」を見ると心がウキウキするそうで、今回もその…
【絵本】『落語絵本 まんじゅうこわい』落語はおもしろい<8歳~11歳児おすすめ絵本>
数々のシリーズ絵本を手掛けている作家 シリーズ絵本を多く手掛けている作家をご紹介します。作家は「川端 誠」さんで、1952年生まれ。お化けシリーズ、十二支シリーズ、風来坊シリーズ、幼児絵本シリーズ、あいさつの絵本シリーズ等を次々と発表。19…
【絵本】『おうさまの おしろ』シンプルな絵が子供を魅了する絵本<3歳~5歳児おすすめ絵本>
沖縄をメインに活動する絵本作家この記事の絵本作家をご紹介します。作家は「しろませいゆう」さんで、1963年、沖縄県那覇市生まれ。沖縄県を拠点に活動する絵本作家で、沖縄の方言を題材にした絵本、『転校生のウトゥルさん』や『まんぐーすのプーヒヤー…
【絵本】『グーテンベルクのふしぎな機械』印刷技術の発明者<7歳~10歳児おすすめ絵本>
「グーテンベルク」は謎の人物?これからご紹介する絵本は、印刷技術を発明した人物「グーテンベルク」の伝記絵本みたいなものですが、彼の人物記録としては、ほとんどなく、真の発明者は誰かということで古くから論争され、現時点では、グーテンベルクとする…
【絵本】『さかなは さかな』かえるの まねした さかなの はなし<3歳~5歳児読み聞かせ絵本>
エリック・カールの才能を見出した人絵本作家レオ・レオニさんをご紹介します。レオ・レオニさんは、あの『はらぺこあおむし』の絵本作家で有名な「エリック・カール」さんの才能を見出し、絵本の仕事を勧めた人でもあります。絵本としては、代表作として『ス…
【絵本】『オスカルとはらぺこドラゴン』機転を利かせて生き残る<5歳~7歳児おすすめ絵本>
世界の絵本をご紹介【ドイツ作家】海外で活躍している絵本作家をご紹介します。《出版社:ワールドライブラリー》<作・絵/ウテ・クラウゼ>1960年ベルリン生まれ。トルコ、ナイジェリア、インド、アメリカなどで育つ。ベルリンでビジュアルコミュニケー…

タイトルとURLをコピーしました